こんにちは、ヒトネリです。
WordPress(ワードプレス )でブログを作って儲けるぞ!と息こんだブログ。
数年が経って書いた記事は30記事以下。ドメインやサーバー代もかかっている。またいつか書きたくなるかもしれないと、なんとなく放置している。ブログありませんか?
いろいろ考えて作ったブログが1つあります(笑)
分からないなりに沢山調べて作ったブログなんで消すとなると寂しさもありますが、断捨離のつもりで消すことにしました。
私はエックスサーバーを使用していたので、この手順になります。
WordPress(ワードプレス )ブログを削除する手順
削除をすると決めたらまずやることは何から削除するか?ですね。
初めてのことなので沢山のブロブを拝見して勉強させてもらいました。
その中で参考にさせていただいたブログ
お二人のブログを削除する手順が理解できたのでまずはまとめてみました。
- ドメインの削除(エックスサーバー)
- サーバー(MySQL)の削除(エックスサーバー)
- Googleアナリティクスの削除
- サーチコンソールの削除
- Googleアドセンスの削除
- 各種ASP、ツールからの削除
細かく分類すると多いように感じますが、大きく分けると2つに分類されます。
- ドメイン、サーバーなど自分で有料商品の削除
- Google関係の無料で申し込んだ物の削除
なので1つづつ確実に削除していけば大丈夫そうです。
では早速行ってきましょう。
ドメインの停止(エックスサーバー)
ドメインとは自分で名付けた子供のような存在です。
可愛い我が子を消すなんて!!と思っても年間維持費もバカにならないんでサクッと停止してしまいましょう(笑)
まずはエックスサーバーにログインして「サーバーパネル」から「ドメイン設定」を開きます。

ドメイン設定内に入ると契約中のドメインがあります。
削除予定のドメインの削除を押せば削除されます。

削除ボタンを押すと再度確認画面がでるので、ドメイン名を確認して「削除する」ボタンをクリックすれが削除されます。

複数のドメインを持っているときは、主力ドメインを消さないようにしてください。誤ってけしても誰もカバーはしてくれません。全て自己責任ですから慎重に削除をしてください。
ドメインが削除されたかの確認
ドメイン、サーバーデーターが削除されたかの確認をしましょう。
エックスサーバーにログインして「サーバーパネル」を開きます。
そこで「ドメイン数」が、「設定対象ドメイン」あっているかを確認してください。
私の場合は2つあったドメインを1つにしたのでドメイン数は「1」になります。
設定対象ドメインを見ると消したドメインが表示されなくなります。

削除したドメインにアクセスして表示されないかも確認しましょう。
下の画像のように「404 File Not Found」なっていればドメインは削除されています。

参考にしたサイトと少し違うので問い合わせてみた
参考にさせて頂いたブログだと、サーバー(MySQL)の削除があるそうです。
ですが、今回私が申し込んだドメインがエックスサーバーが提供しているドメインを使用していました。
そのため、参考にしていたブログとは違う部分があり???となったのでエックスサーバーに問い合わせをしました。

文章が下手くそですいません。
「ドメインを消してもサーバーにファイルは残っていませんか?もし残っているなら削除したいです。」ということが書いてあります。そしてすぐに返信がありました。

ドメインを削除すると全てのデータは完全に削除されるということのようです。
なので必ずバックアップを取ってから削除してください。という内容でした。
もし、この記事を見ている人でエックスサーバーのドメイン、サーバーを使っている場合で尚且つブログも削除予定の人はドメインだけを削除すれば全てのデータは消えることになります。
なので別にサーバーを消す作業も必要はありません。
ドメインの削除を行うときには必要ならば必ずバックアップを取ることを忘れないでください。バックアップを忘れて削除しても復旧しないみたいです。なので削除は慎重に!バックアップはしといてください。
Googleアナリティクスの削除
Googleアナリティクスに登録しているなら削除しておきましょう。
Googleアナリティクスにログインしてプロパティを開きます。
一つのアカウントで複数のブログを登録している場合は削除するブログをタブから選んで「ビュー設定」をクリック
「ビュー設定」に移動したら削除予定のURLを確認して「ゴミ箱に移動」をクリック

「ゴミ箱に移動」をクリックすると最終確認の画面がでます。「ビューをゴミ箱に移動」をクリックすると画面からは見れなくなります。
ゴミ箱は定期的に削除されるのでほっとけば自然と削除されます。
これでGoogleアナリティクスは終了です。

やっぱり削除はしたくない!と思った場合はゴミ箱を開いてチェックボックスにチェックを入れて「元に戻す」をクリックすると元に戻ります。35日間は削除した物は残るようです。焦らずにやっていきましょう。

サーチコンソールの削除
サーチコンソールは削除するだけなのですぐに終わります。
「プロパティの管理」をクリックして「プロパティを削除」をクリック!
これで終了です。
また、サーチコンソールはいつでも登録し直す事が可能となっていますので、また作り直すことも可能です。
Googleアドセンスの削除
最後にGoogleアドセンスの削除をして終わりです。
アドセンスにログインして「サイト」をクリック
サイト一覧が出てくるのでクリックすると「削除」が出てくるので「削除」をクリックすればアドセンスから削除できます。

以上で終わりです。
各種ASP、ツールからの削除
無料で登録できる物は放置でもいいと思いますが、有料ツールを使っている場合は料金がかかるので削除をしておいたほうがいいです。
またASP関係もとくに使う予定がなければ放置しておいても良いかもしれません。
放置が気持ち悪いと感じる人は削除をすれば問題ありません。
WordPress(ワードプレス )の削除方法のまとめ
今回、WordPressの削除を行ったのですが、以外と簡単であっさりとした物でした。
コツなども得にないので慎重に作業を行えば問題はありません。
ただ、複数運営している人は、まずはバックアップを必ず取ること。そして慎重に削除を行うことを忘れないでください。
一つだけの人ももし必要なら必ずバックアップを取るようにしてください。
それでは今回、WordPressの削除をしたことでの手順はこんな感じになりました。
- ドメインの削除(エックスサーバー)
- Googleアナリティクスの削除
- サーチコンソールの削除
- Googleアドセンスの削除
- 各種ASP、ツールからの削除
書いてあると難しそうですが、始めるときより格段に削除はラクなので慎重に行えば誰でもすぐにできます。
この記事が少しでもお役に立てるなら幸いです。
もし、お役に立てたならツイッターなどSNSで拡散してもらうと嬉しいです。
他にも為になる記事を書いているので、時間があれば巡回してみてください。
読んでくださり、ありがとうございます。
それではヒトネリ(@hitoneri)でした。