こんにちは、ヒトネリ(@hitoneri)です。
GMOとくとくBB(WiMAX2+)ギガ放題を申し込んで4ヶ月。
楽天ひかりに自宅ネット環境を変えたことで、必要になった回線の解約手続きを行いました。
- GMOとくとくBB(WiMAX2+)の解約方法
- GMOとくとくBB(WiMAX2+)の解約時に必要なもの
- GMOとくとくBB(WiMAX2+)の解約でかかる時間(電話)
- GMOとくとくBB(WiMAX2+)解約金+引き落とし日
目次
GMOとくとくBB(WiMAX2+)ギガ放題の解約前に知っておくべきこと。
解約はいつでもできます。ただ、違約金のことを知っていないとあとで請求書を見てびっくりするので、必ず、解約前調べておくことをおすすめします。
下の表がGMOとくとくBB(WiMAX2+)を申し込んだ時にキャンペーンの内容と解約金になります。人によって変わってくるので、自分がどのキャンペーンで申し込んだのかを思い出してください。
GMOとくとくBB(WiMAX2+)ギガ放題の契約年数は3年間になります。
なので、契約してから24ヶ月までは金額の高い料金がかかります。
残り1年間はその半額ぐらいの違約金がかかるので覚えておいてください。
キャンペーン | ご契約期間 | 解約違約金(契約解除料) |
とくとくBBホームページキャッシュバック | 端末発送月の翌月を1ヶ月目とした 1~24ヶ月目 |
24,800円 (税込27,280円) |
端末発送月の翌月を1ヶ月目とした 25ヶ月目以降更新月以外 |
9,500円 (税込10,450円) |
|
更新月 | 0円 | |
とくとくBBホームページ限定キャッシュバック増額 (~2019年1月までに加入) |
端末発送月の翌月を1ヶ月目とした 1~24ヶ月目 |
24,800円 (税込27,280円) |
端末発送月の翌月を1ヶ月目とした 25ヶ月目以降更新月以外 |
9,500円 (税込10,450円) |
|
更新月 | 0円 | |
とくとくBBホームページ限定キャッシュバック増額 (2019年2月以降に加入) |
端末発送月の翌月を1ヶ月目とした 1~12ヶ月目 |
19,000円 (税込20,900円) |
端末発送月の翌月を1ヶ月目とした 13~24ヶ月目 |
14,000円 (税込15,400円) |
|
端末発送月の翌月を1ヶ月目とした 25ヶ月目以降更新月以外 |
9,500円 (税込10,450円) |
|
更新月 | 0円 | |
価格.comキャッシュバック | 端末発送月の翌月を1ヶ月目とした 1~24ヶ月目まで |
24,815円 (税込27,296円) |
端末発送月の翌月を1ヶ月目とした 25ヶ月目以降更新月以外 |
9,500円 (税込10,450円) |
|
更新月 | 0円 | |
割引(鬼安)キャンペーン | 端末発送月の翌月を1ヶ月目とした 1~12ヶ月目 |
19,000円 (税込20,900円) |
端末発送月の翌月を1ヶ月目とした 13~24ヶ月目 |
14,000円 (税込15,400円) |
|
端末発送月の翌月を1ヶ月目とした 25ヶ月目以降更新月以外 |
9,500円 (税込10,450円) |
|
更新月 | 0円 | |
機種変更※ | 端末発送月の翌月を1ヶ月目とした 1~12ヶ月目 |
19,000円 (税込20,900円) |
端末発送月の翌月を1ヶ月目とした 13~24ヶ月目 |
14,000円 (税込15,400円) |
|
端末発送月の翌月を1ヶ月目とした 25ヶ月目以降更新月以外 |
9,500円 (税込10,450円) |
|
更新月 | 0円 |
私の場合で言うと、「とくとくBBホームページ限定キャッシュバック増額」のキャンペーン時に申し込んで、4ヶ月で解約になります。
なので解約違約金は19,000円(税込20,900円)がかかることになります。
もしあなたが、端末を受け取って2年が経過した状態なら9,500円(税込10,450円)の違約金と言うことになります。
もし、自分がどのくらいの期間使用したか分からない時は、BBnaviで確認することができます。
また、月々の契約期間の締めが20日なのも覚えておいてください。なので20日前に解約手続きを行うようにしてください。


GMOとくとくBB(WiMAX2+)ギガ放題の必要な物
GMOとくとくBB(WiMAX2+)ギガ放題を解約する時に必要な物があります。
- 名前
- 生年月日
- 電話番号
この3つが必要です。
ほとんどの人が知っているので問題ないと思いますが、電話番号を変更した直後ぐらいに契約した人は確認してから電話しても良いかもしれませんね。
BBnaviでログインして「お客さま情報」から確認できます。

GMOとくとくBB(WiMAX2+)ギガ放題の解約手続き
解約手続きの仕方はほとんどネットで完結することができます。
ただGMOのサイトが非常に分かりにくいので一連の流れを画像でお伝えします。
まずはGMOとくとくBBにログイン

ログインができたら「ご利用中のサービス」の「WiMAX2+」をクリック

契約件数に行くので「詳細はこちら」をクリック
※画像が解約予約中になっていますが、本来は「契約中」になっています。

詳細情報に行くと契約プラン、機種変更可能月などの詳しい情報が表示されます。
この画面の下にスクロールして「その他のお手続き」をクリック

サービス・オプションの削除と解約に行くので一番下にある「GMOとくとくBBの解約」までスクロールをする。
この段階で解約ボタンがある人は契約件数が長い人なので解約ボタンを押してください。
解約件数の短い人は「解約ボタンが表示されない場合はこちらをご覧ください」のこちらをクリックしてください。


ページが移動したら一番下までスクロールをして「お客さまサポートセンター」をクリック

お問い合わせフォームに行くので、ここから解約の手続きをすることができます。
メールで行う場合は必要事項を明記して解約したいことを問い合わせをすれば、あとでサポートセンターから返信がくるようになります。
ただ、この時に注意しなければいけないのが、GMOは独自のメールアドレスが存在するので普段使っているメールアドレスを入力するか、独自メールアドレスに入力するか自身で決めておいてください。

電話で問い合わせ、解約することもできます。
コロナの影響でオペレーターの人数を制限しているということなので繋がりにくくはなっていますが、電話ならすぐに解約手続きができるので覚えておいてください。

電話での解約を希望するなら[0570-045-19]まで電話してください。
混雑状況だと毎日12時~15時、月曜日、金曜日はお電話が混み合うそうです。
平日の火曜から木曜にかけるのがベストだと思います。
解約手続きの簡単さは電話が一番
個人的な意見ですが、解約手続きは電話が早くて好きです。
時間にして5分もかからないぐらいで終わります。
聞かれたことは名前、生年月日、電話番号だけ。
電話の内容は契約内容の確認といつまで使えるか、引き落としはいつになるかだけ。それ以外は特に聞かれることもありませんでした。
結構あっさりとしたもんだと思ったほどです。
私の場合で言うと、8月17日に解約手続きを行い8月末まで使用可能。
8月の請求分が9月に行われ、10月に解除違約金が引き落とされる形になります。
そこまでに解約違約金は19,000円(税込20,900円)を準備すればいいので問題はありません。もう準備済みなので問題はありませんけどね。
GMOとくとくBB(WiMAX2+)ギガ放題解約のまとめ
今回、GMOとくとくBB(WiMAX2+)ギガ放題の解約手続きについて説明しました。
個人的に解約自体は契約するよりも簡単であっさりしているという印象。
あとは解除違約金を用意するだけです。
今回の解約手続きで分かったことは
- GMOとくとくBB(WiMAX2+)の解約方法が結構面倒くさい。
- GMOとくとくBB(WiMAX2+)の解約時に必要なものは名前と生年月日、電話番号だけ。
- GMOとくとくBB(WiMAX2+)の電話での解約手続きのオペレーターに繋がったら5分程度終了。つながるまでが長い。
- GMOとくとくBB(WiMAX2+解除違約金はの引き落としは2ヶ月後。
以上のことが分かりました。少しでも参考になれば嬉しいです。
ではヒトネリ(@hitoneri)でした。