こんにちは、みろくです。
履歴書が必要になったときにバイク所持を記載すると思いますが、正式名称って正式に書けますか?
意外と分からないから略称で書いてしまう方がいますが、それはアウトです。
特にバイクに乗るような仕事をするなら正式名称でしっかり記載する必要があります。
今回の記事ではバイク免許に関する運転免許区分、正式名称、履歴書の書き方をまとめました。
バイク免許の正式名称とは?
普段は知らなくても問題ありませんが、履歴書や面接などに役立つので覚えておきましょう。
略称 | 正式名称 | 運転免許証での表記 |
原付免許/原チャリ/ スクーター50cc以下 | 原動機付自転車 | 原付 |
小型二輪/小型バイク免許 | 普通自動二輪車(小型) | 普通二輪は小型二輪に限る |
普通二輪免許/中免/ 中型バイク免許/自動二輪免許 | 普通自動二輪車免許 | 普自二 |
大型二輪免許/大型バイク免許 | 大型自動二輪車免許 | 大自二 |
AT限定の免許を所持している場合はその旨を記入するといいです。
たまにAT限定と書くと何故か不利なように思われる人もいますが、そんなことは一切ありません。
仕事で「AT限定可」と書いてある場合もあります。
仕事内容でマニュアルバイク乗ることがなければ、それほど心配する必要はありません。特にビックスクーターが乗れるAT限定免許を持っていたら記載しない理由はありません。
また、働きたい仕事の内容で物流や配送など運送会社に就職するなら、免許の正式名称はしっかりと記載することで合否に関わることもあります。
また、普通自動二輪車(小型)、普通自動二輪車、の2つを持っている場合は、普通自動二輪車だけの記載で問題ありません。
普通免許(四輪)と普通自動二輪車を持っているなら両方ともしっかりと記載しましょう。
履歴書の書き方

履歴書を書くときに応募したい企業から、マニュアル免許所持や、小型限定について詳しく書かれていない(聞かれていない)場合は、AT限定や小型限定表記は省略しても問題はありません。
個人的なことですが、履歴書に書くときは全て正式名称で記載すると応募先企業も安心すると思うので、
正式名称で記入することを私はお勧めします。
普通自動二輪免許の書き方
年 | 月 | 免許・資格 |
令和〇〇年 | 〇〇月 | 普通自動二輪車免許 取得 |
普通自動二輪免許(AT限定)の書き方
年 | 月 | 免許・資格 |
令和〇〇年 | 〇〇月 | 普通自動二輪車免許(AT限定) 取得 |
小型二輪限定免許の書き方
年 | 月 | 免許・資格 |
令和〇〇年 | 〇〇月 | 普通自動二輪車免許(小型二輪限定) 取得 |
AT小型限定免許の書き方
年 | 月 | 免許・資格 |
令和〇〇年 | 〇〇月 | 普通自動二輪車免許(小型二輪・AT限定) 取得 |
普通免許(四輪)と小型二輪限定免許の書き方
年 | 月 | 免許・資格 |
平成〇〇年 | 〇〇月 | 普通自動車第一種運転免許 取得 ※ |
令和〇〇年 | 〇〇月 | 普通自動二輪車免許(小型二輪限定) 取得 |
まとめ
今回はバイク免許を所有している人が履歴書に正式名称を記載する方法をまとめました。
バイクの免許は16歳で原付、小型二輪、普通二輪を取得することができます。
そして大型二輪免許(AT限定含む)は、18歳から取得することができます。
最近は年齢が言った人が免許を取得することも多くなってきていますが、まだまわ若い人の取得率は多いと思います。
これから就職やアルバイトで履歴書を書く機会もあると思うので一夜漬けでも構わないので知識として覚えておくことをおすすめします。
また、面接でバイクの免許所持の有無を聞かれる場合も、正式名称を知っているか知らないかで面接官の印象が変わる場合もあります。
履歴書の書き方、面接の言葉一つで落とされるのも嫌ですから、正式名称ぐらいしっかり言えるようになっていてもいいと思います。

余談ですが受けに行った企業の面接官が嫌な人質問をネチネチと言ってくる人がいます。
そのときあなたはどうしますか?
私の経験上、嫌な面接官のいる会社はろくな会社では無いと判断しているので、面接ではそれなりの態度で望みますが、合格の通知がきたときには辞退しています。
何故なら最悪その嫌な面接官が上司になる可能性があるからです。そうなったらマジで地獄です。
好きで入った会社でも上司が嫌な人だと人生の選択を間違えたと思ってしまいます。
なのでもしそんな人に出会ったらどうするか考えてもいいかもしれませんね。
ちなみに私の場合は「あなたとは仕事をしたくないから辞めます」が理由になりますけどね(笑)
余談、失礼しまいた。