こんにちは、ヒトネリ(@hitoneri)です。
ここ数年の発酵ブームの中で、もっとも人気があるのが、「飲む点滴」「飲む美容液」とまで言われる甘酒。日本独自の飲み物でその歴史は古く、古墳時代にまで歴史を遡ります。
歴史ある甘酒

一説によると『日本書紀』に記述がある「狭名田(さなだ)の田の稲を以て、天甜酒を醸みて嘗す、又淳浪田(ぬなた)の稲を用て、飯を為きて嘗す」と記されており、この「天甜酒(あまのたむざけ)」が甘酒の起源ではないかとも言われています。伝えられています。
この天甜酒(あまのたむざけ)を最初に造ったのが、コノハナサクヤ姫(木花咲耶姫)と言われています。コノハナサクヤ姫は酒造りの神様で、多くの酒蔵から信仰されている神様です。
2種類の甘酒
美容や健康などで注目されている甘酒。
お正月のお寺や神社で暖かい甘酒が振る舞われている光景を見たことがあると思います。ですが、本当は夏の飲み物
江戸時代に夏の暑さで栄養が取れないときや夏バテに冷やした甘酒を飲んで栄養を補給したとされています。
その人気なのは知っている人も多いと思います。でも甘酒には2種類あるって知っていましたか?この2種類は作り方の違い以外にも味や健康効果にも違いがあります。
「米麹」から作られる甘酒

蒸したお米に麹菌を付けて繁殖させたものが米麹です。
米麹の甘酒を作るときにはお米と水、熱と時間がお米のデンプンを麹菌が時間をかけてゆっくりブドウ糖に変えてくれるので口当たりがよく優しい甘みが特徴です。
砂糖を一切使用していないとは思えないほど甘さもあり、最近は飲むだけじゃなく料理の甘さを出したいときにも使う方も多いです。
また最近の健康効果が高いと言われている甘酒は「米麹」を使った甘酒です。
酒粕から作る甘酒が苦手だったという方でも飲みやすいです。
「酒粕」から作られる甘酒

日本酒の元となる、発酵した状態を「もろみ」と呼びます。その“もろみ”を圧搾した後に残る白色の固形物が酒粕です。
酒粕をお湯で溶き、砂糖を加えて味を調整しながら作るのが特徴です。
そのため短時間で作ることができることができます。
注意する点はアルコールと砂糖が含まれています。そのためアルコールが苦手な方は注意してください。また砂糖を加えているのでカロリーも高くなりがちなのでダイエット目的の方には不向きかもしれません。
ですが、ペプチド・アミノ酸・ビタミン・酵母など栄養素も多いので最近では、健康効果が期待される食品として注目されています。
「土地が変われば味も変わるのが甘酒」

甘酒と一言で言っても地域によって全く違った味になります。
- その土地で収穫できるお米。
- その土地に流れる水
- その土地の風土
多くの要因が一つになって出来上がるのが甘酒です。
場合によっては職人さんの腕の良し悪しでも全く違った味に変わります。
最近は通販でも取り寄せができるようになったのでこれまで以上に甘酒を楽しむことができるようになりました。
市販品の甘酒
市販品の甘酒も多く発売されるようになりました。
スーパーやコンビニでも気軽に購入ができるので飲んだことがないなら一度飲んでみてください。
「昔飲んだけど苦手」と言う人の多くがあの粒感。私も苦手だった一人なので十分分かります。最近はそんな粒感がないタイプも多いのでスッキリ飲めるようになりました。
これから市販品のレビューもしていくので参考にしてください。

自分で作ると味わい深い
甘酒は自宅で簡単に作ることができます。
市販品をお金を出して買うのももちろんいいですが、自分で一から作ると自分好みの味に仕上げることができるのも楽しいものです。
ゆっくりと時間をかけて発酵させるので、手間はかかりますが、その分、どんな風に発酵がされて出来上がっていくかの過程は見てて楽しくなります。
もし、失敗しても、何度でも作ることができるので楽しみながら作っていくのがいいと思います。
私の知る限りは炊飯器で作る人が多いと思いますが、ヨーグルトメーカーで作ると手間もなくできるそうですよ。
一度チャレンジしてみてください。
- 甘酒は昔からある健康飲料
- 甘酒は「米麹の甘酒」「酒粕の甘酒」の2種類ある
- 作っている地域で味は千差万別
- 飲んだことがない人は市販品を飲んでみては?
- 一度はチャレンジ!自作甘酒!!
では、ヒトネリ(@hitoneri)でした。